転職活動をやっているなかで、転職に焦ってはいるものの応募したい企業が決まらず、求人企業の多さから絞込みにさえ迷っている方も多いと思います。
時間を掛け過ぎて選択を遅らせれば、今までフレッシュだった自分のキャリアが陳腐化し始めるし、まして転職適齢期の方は無駄な年数を重ねることになるので、この迷いを早めに解決したい!と焦っている方もいるでしょう。
もし企業選択に迷いがあるのでしたら、一度、企業の社員がネット上に投稿した「転職クチコミサイト」に目を通しておくと少しは気が晴れるし、参考になるかも知れません。
”少しは!”という中途半端な表現を使ったことには理由があるので後々お話しします。
今回のお題は、ネット上に転がっている「転職クチコミサイト」の書き込みの信憑性と活用方法についてです。
社員が転職クチコミサイトに投稿した書き込みの価値!
転職サイトから届いた新着情報を見て、”この会社は要チェック!”とサイト内の”お気に入り”に入れて、気がつけばもうお気に入り企業が数十社も貯まっている!・・・しかもその半数がもうすぐ広告掲載期限切れって感じの方も多いのでは?と思います。
選択した企業次第で後々”楽しい社会人生を送れるか!”、はたまた”ブラック人生にハマるか!”の重要な狭間にいる・・・
これって分かりますよ。本命の会社を決めるのも自分の中ではかなりの勇気がいることですし、私の場合もそうでした。
ただこれだと転職活動が後手後手に回ってしまうし、いつまで経っても結論が出ないまま無駄な月日を重ねてしまい、先の見えない悪循環を繰り返すだけになってしまいます。
一度転職系サイトの”お気に入り”に入れた企業は、自分の中で”何か引っ掛かるもの!”、”興味がそそられるもの!”があって入れたものですよね。
であれば、お気に入りに入れた企業に応募するかどうかの判断に、参考までに応募企業の社員が発している「転職クチコミサイト」の情報を取り入れてみてはいかがでしょうか。
転職活動をされている方は、誰でも自分の気になる(行きたい)企業の”真の姿や裏実情!”が書かれたクチコミは気になるものです。
ましてその出所が、行きたい企業の社員が投稿したものだったら、なおのこと一度は見ておきたいものです。
その実情を暴露しているのが「転職クチコミサイト」ですが、今ではそんなに珍しいものではなくなりました。
ネット上ではこういったクチコミサイトはゴマンとありますし、メジャー処の企業ならどこのサイトでもピックアップされています。
気になるクチコミの信憑性ですが、とりあえず「転職クチコミサイト」に書かれているクチコミの信憑性を疑う前に、一度このサイトを覗いてみてください。
参考サイト>>10万件の企業口コミで失敗しない転職。キャリコネ
これまでとは違った目線で応募企業を見れるようになるはずです。
私が転職活動で参考に読んでいた転職クチコミサイト!
転職する会社選びは、転職サイトの「会社紹介」だけで決められるものではありません。
多くの企業の内情報をどれだけ集められるか!その内容の良し悪しで決めるものです。
ただ転職サイトに掲載されている「会社案内」と、たかだか応募企業との2、3回の”出たとこ勝負面接!”だけでそれを探ろうとしてもやはり無理があります。
なのでここでちょっと目先を変えてみてください。
自分の力だけで応募企業の内部情報が探れないのなら、外部から発信された情報や、企業の社員から発せられた内部情報があれば、自分の企業選びにも少なからず役には立つはずです。
その外部、内部情報の発信元が「転職クチコミサイト」です。
「転職クチコミサイト」には給与体系、福利厚生、休日の取りやすさ、ブラック度など、様々な方向からクチコミが書かれています。
これが事実なら、どんな企業からでもサイト側にクレームが来そうですが、サイト側は信憑性のあるクチコミを選別しているので、度合いは別にして、ある程度の信憑性は持っていると思います。
下に私が前回の転職時に使っていた4つの「転職クチコミサイト」をご紹介しますが、「転職クチコミサイト」は”2ちゃんねる”みたいな雑なクチコミはほとんどありませんからご安心ください。
私がこれを使って、”まーこれはまだマシなことが書かれている!”と思ったのは、以下の4社だけでした。
- キャリコネ:株式会社グローバルウェイ
10万件の企業口コミで失敗しない転職。キャリコネ - 転職会議:株式会社リブセンス
【転職会議】企業の口コミ・評判・求人が豊富な転職サイト
- カイシャの評判:エン・ジャパン株式会社
- VORKERS:株式会社ヴォーカーズ
正直、すべて正しいことばかりが書かれているわけではありませんが、この情報があるとないとでは大違いです。
自分が引っ掛かっていることがズバリ書かれていますから、参考にできるものは参考にしてみてください。
この4つのサイトの中で、私がよく使ったのが「キャリコネ」でしたが、どんな感じで社員のクチコミが書かれているかを下に載せますね。
「転職クチコミサイト」のほとんどは会員登録制です。(もちろん無料です)
と言っても簡単な項目を入力して、クチコミを見るための会員IDをもらうだけです。
FacebookやGoogle、Yahooのどれかのアカウントでも登録できますが、それ以外にダイレクトにメアドとパスを入力し、送られてきたメールに基本情報を入れるだけで2分もあれば登録できます。
私が使っていたキャリコネには「転職サービス」と「一般サービス」がありますが、クチコミ情報の閲覧だけでしたら「一般サービス」だけで十分です。
参考サイト>>10万件の企業口コミで失敗しない転職。キャリコネ
私が何でこの「キャリコネ」を頻繁に使っていたかですが、それには3つの理由があります。
キャリコネを使っていた理由(その1):使い勝手が良い!
このキャリコネは「リクルートエージェント」や「DODA(デューダ)
」、「
パソナ」といった大手転職系サイトと提携していて、このキャリコネから大手転職系サイトの求人も同時に調べられることと、企業のクチコミ数もかなり多く、内容もリアルに読めて使い勝手が良かった。
キャリコネを使っていた理由(その2):直感的に分かりやすい!
キャリコネは、実際に社員が書き込んだ企業の真の姿、裏側の姿勢、ホワイト・ブラック度などが公開されていて、評価形式もレーダー表示ですから、文章ばかりの他のサイトと違って、直感的に分かりやすい仕様だった。
キャリコネを使っていた理由(その3):クチコミのフルイ分け!
社員からアップされるクチコミに対してキャリコネでは、内容的に実存性がないものは排除し、企業側からのクチコミ削除依頼には、情報に違法性がない場合は受け付けていない姿勢を取っているので、クチコミの信憑性が他のサイトよりも高かった。
・・・
こんな理由で使っていました。
でも一番なのは、大手転職サイトの求人検索とクチコミが同時に見れるところでしたね。
転職クチコミサイトの書込みの信憑性を実際に確認してみた!
最近、この転職クチコミサイトを見る機会があったので、ついでにこの「キャリコネ」を使って、以前、私が転職前に勤めていた3社のクチコミを読んでみました。
自分が以前勤めていた会社って今どうなっているんだろう!っていうただの好奇心からですが、自分が勤めたことがある会社なら内情も知っているので、”信憑性の度合いが分かるから!”という単純な理由からです。
見た結果は、大半は”身に覚えがある!”ってイメージですが、”これはどうかな~・・・”といった書き込みも多々ありました。
その中でやはりね!と思う書き込みがありましたね。

残業が年中多くて休みがなかなか取れない!

前日になって休日出勤させられることが多い!
予想していたのは”働きに対して給料が安い!”ということだと思いましたが、一番多かった書き込みは↑です。(誰が書いたんだろう・・・)
確かに私の在職中にこういった時期はありました。気持ちは分かります。
ただね!この話って、年度末の2月、3月の繁忙期に特化した話だと思うんですよね。
年度末が過ぎたゴールデンウイークにしても連続9連休なんてザラに取れていたし、お盆休みもお正月も問題なく取れていましたよ。

2月、3月の休日出勤は4月以降に代休を取らせていましたからね。

みなし残業が多かった!
これも繁忙期のときの話!ただ気持ちは分かる。
この方・・・たぶん当時の担当課長さんの書き込みだと思うけど、ぶらさがり社員じゃあるまいし、会社にいた時間すべてが残業に含まれることはないはずです。
(休息時間だってあるでしょ!)

働きに対して給料が安い!
これはホント!でもこれって仕方のないことじゃないんでしょうかね。
自分が選んで会社に入ってきたんだし、給与体系も増えることはあっても減らすことはなかったですからね。
あー今思い出した!手当ては確かに下がりましたね。
それでも福利厚生は見直されて、年収自体はそんなに変わらなかったと思います。
ただ同業種の会社と比較すると、年収は1割ほど低いかったことは事実でしたね。
・・・
こういったように、普段、表に出ることはない会社の”表”と”裏”の実情を、現役社員(退職者含む)がクチコミ形式でサイトにアップしているものばかりですので、迷っている企業選びに少しは参考になるはずです。
転職クチコミサイトの書き込みの信憑性を知る簡単な方法!
さて肝心の転職クチコミサイトの書き込みが本当なのか?、その書き込みに信憑性があるのか?ということですが、これはある程度なら探ることができます。
このやり方は、私が転職活動を始めたころに気づいたやり方で、それが正しいかどうかは分かりませんが、とりあえず下にその2つのやり方をご紹介しますね。
応募企業の会社紹介・採用条件とクチコミとの比較で判断する!
転職サイトの「リクナビNEXT」や「DODA(デューダ)
」を使っている方なら誰でも分かりますが、サイト内のどの求人広告にも「会社紹介」と「採用条件」というものが書かれていますよね。
この転職サイトに書かれている応募企業の「会社紹介」と「採用条件」の内容と、転職クチコミサイトに寄せられているクチコミを比較してみてください。
これがまったく正反対のことが書かれていて、しかも同じような書き込み投稿数が多ければ、このクチコミはある程度信用できるって話になります。
あくまで「数理論」ですが、転職クチコミサイトでは同一人物からの同じような書き込みをある程度制限していますから、ダブり投稿ではなく、違う人からの書き込みということになり、書き込みの信憑性が高まります。
あることに集中したクチコミが多い場合に判断する!
私が知っている中で、「福利厚生」に対して評価が低いクチコミで占められていた企業がありました。
その企業は会社の下請け企業だったので、私もその会社の内情を良く知っています。
この会社!社会保険料などの「法定福利厚生」は別にして、住宅手当や交通費といった「法定外福利厚生」がメッチャ安いらしく、出張時の日当なんてまったく出ないらしいですからね。(出張移動で特急料金も出ないらしい、出張のたびに赤字だそうです)
住宅手当や交通費って月に数万円掛かりますから、それが足りなければ給料の中から持ち出しってことになります。

このあたりがガンガン書かれていました。
求人企業側の会社案内には、「住宅手当、交通費は別途支給」って、しれっと書いていますが、具体的な数字が書かれていませんよね。
そういったものが転職クチコミサイトで暴露されてしまうんですね。
これ私が思うに、クチコミの中で具体的な数字を出して書かれたものは、ある程度信憑性が高いと思っています。
企業側だってこの書き込みを見ていますから、事実と違った数字であれば、企業側からサイト側に削除要請が来て、クチコミが削除されているはずです。
とりあえず、応募企業選択に迷ったら、この2つの目線とクチコミから照らし合わせてみてください。
”行きたい!”と思っている応募企業に新たな疑問が見つかるかも知れません。
クチコミの信憑性と活用方法(まとめ)
今まで書いてきたことをまとめると、「転職クチコミサイト」を良く言えば”企業の内情が分かりやすい!”、悪く言えば”嘘も多々ある!”ということです。
なのでこのサイトの使い方(信じ方)によっては、間違った方向に転職活動が進むことになるので注意が必要です。
じゃ、”転職クチコミサイトに書かれているクチコミにやっぱり信憑性はないの?”と聞かれると、人それぞれ意見が分かれると思います。
私は上で紹介した「転職クチコミサイトの書き込みの信憑性を知る簡単な方法!」のやり方は、ある程度の信憑性があると思っていますが、ただ私自身も、
とは思っていて、最初は疑いの目から見始めています。
このクチコミはやっかいなもので、上の例でも挙げたように、クチコミする方の個人的感情がモロに出ているものもあれば、これまた些細なことでも鬼の首を取ったみたいな”おおごと”で書き込みする方もいます。
ただ反面怖いのが、転職クチコミサイトから弾かれたクチコミが、ある意味、真実の可能性もある!ということです。
それを知る術はありませんが、企業社員から寄せられたクチコミは、”火のないところに煙は発たず!”ですし、わざわざ時間を割いて悪口投稿してまで会社を非難する方もそうはいないでしょう・・・
っていうのが私が持っている転職クチコミサイトのイメージです。
転職クチコミサイトを上手に使いこなしてください。
参考サイト>>10万件の企業口コミで失敗しない転職。キャリコネ
§:コメント