副業解禁に伴っていざ”副業を!”と考えると、ほとんどの方は本業に影響しない程度の、からだを動かす手軽なバイト!を思い浮かべますよね。
もし私が今副業するとしたらそうですね・・・ちょっと見方を変えて、”趣味と実益を兼ね備えたもの!”に的を絞って、後々自分の財産にできるような副業を選びます。
例えば自分の趣味がカメラだとすれば、撮影した画像をPIXTAなどの写真販売サイトを経由して販売したり、手作りが好きな方なら、手作りピアスをメルカリで販売したりといった、趣味と実益を兼ね備えた副業です。

写真なんて1画像3,000円くらいで取引されることもザラですし、10人が購入すればそれだけで30,000円です。手作りピアスなんかは100均で300円程度の材料費で2,000円くらいで売れていますからね。
こういった趣味と実益を兼ね備えた副業のメリットは、自分の空いている時間を使って、いつでも好きな時に販売サイトに申し込めることです。
こういった趣味を紹介してお金に代える方法として欠かせないのが、ブログによる情報発信や自分で作った商品の紹介です。
今回のお題は、趣味と実益を兼ね備えた”副業で使えるブログ!”の作成方法について簡単にご紹介します。
趣味ブログは財産!ブログが副業・不労収入になり得る理由!
”副業しよう!”考えると、誰でも手っ取り早くアフター5に飲食店でバイトするとか、バイト単価の高い休日の引っ越し屋さんのバイトとかが思い浮かびますよね。
でもそういった手の副業は、私だったら長続きしないでしょうね。
”生活が懸かっている!”というわけでもないですし、危機感がないわけですから、やっていても苦痛しかないんですよね。おもしろくもないし。
やってても疲れから本業に何らかの影響が出るのが分かっているからです。
ただこれが自分の趣味を生かした写真画像販売とか、メルカリ販売といった副業なら話は変わります。これならやってても楽しいし、苦にならないですよね。
手作り商品なら世界でたったひとつだけのオリジナル商品になるわけですし、写真画像もこの世に2つとないものですから、どちらにしても独占販売になるわけです。
これが売れた!となれば、うれしさも倍増ですよね。
ちなみに写真画像販売は主婦さんにも人気で、↓こんな感じに自分の子供の写真やしぐさをデジカメで撮って、ブログで紹介して収入を得ている方が多いです。(イラストもそうですよね)
疑問に思うのが”こんな写真が売れるの?”ってことですが、購入されるユーザーは一般ユーザーのほかに、アカチャン本舗みたいな大手企業で購入されてHPで使われています。
こういった写真って、いざ撮影するとなるとえらく高くつきますから、大手企業もこういった写真販売サイトから画像を購入して使っているわけです。
一度PIXTAなどのサイトを見てみてください。1画像当たり2,000~5,000円程度で取引されていますよ。
実際にプロカメラマンはこれで商売しているわけですし、副業としては一番手軽ではないでしょうかね。自分で撮影した画像を写真販売サイトに置いておくだけで副業が成り立つわけです。
さて、自分の趣味をネットを通じて情報公開する方法ですが、これは間違いなく”ブログ!”を使った方が良い!・・・というかブログが一番よそ様の目に触れやすいです。
”ブログなんて初めてだし!”って方もいると思いますが、そういった方向けに、ざーとしたブログ作成の流れをご紹介しますね。
副業で使う初心者向けブログ作成からブログ公開までの流れ!
- ブログで公開するブログテーマとブログタイトルの決め方!
- ブログを無料で作るか有料にするか!ブログ作成費用と使い分け
- ドメイン取得方法とレンタルサーバーの使い分け!
- ブログ作成および紹介記事公開!
”ブログを作る!”と言っても、ブログはホームページとは違って専門知識はさほど必要としないので、極端な話、パソコンさえあれば小学生でも作れます。
ブログはすべて様式が決まっていますからね。
このブログも様式の中からテーマ(ひな型)を決めて、マニュアルに従って単純に記事を書いているだけです。
とは言っても、”ブログ作成が初めて!”って方は、出てくる名称も分からないし、何をどうやってどこから始めれば良いんだ?って話ですよね。
大丈夫です。順次分かりやすく説明しますね。
ブログで公開するブログテーマとブログタイトルの決め方!
ブログ作成にあたってまず最初にやるのは、ブログテーマとブログタイトル!を決めることです。言い換えれば”何を売りたいの?”ってことです。

これは何のことはない!あまり考え過ぎずに自分がやりたい副業に絡めた内容で決めれば良いだけです。
このブログの場合は、ブログタイトルが「転職活動で会社が決まらない理系技術者・文系向け求人サイトの選び方」ですから、訪問者はこのブログタイトルを見て、”あー転職について書いてある!”と分かりますよね。
例えばピアス作りが好きで、それをメルカリで売ることを副業の目的とするのでしたら、ブログタイトルはこんな感じですかね。
ブログタイトル例:手作りCOCOの世界でたったひとつのおしゃれグッズ!
ブログ説明文:手作りピアスやネイルデザインをご紹介しています。
こういった感じでタイトルは何でも良いですが、ブログは人の目に触れていくらですから、タイトルを見ただけで何について書いているのか!が分かるもので決めてください。
ブログを無料で作るか有料にするか!ブログ作成費用と使い分け
ブログを作るにあたって、”けっこうお金が掛かるんじゃないの?”ってことですが、ブログには無料で作れるブログサービスがあって、完全無料で作ることができます。
FC2ブログやSeesaaブログなどが有名ですが、この2つの無料ブログサービスは私も利用したことがあります。
感覚的にはSeesaaブログよりFC2ブログの方がサクサク動きますが、私はもうこの無料ブログサービスは使っていません。
無料には無料なりの理由があって、自分のブログに無料ブログサービスの広告がデカデカと表示されるんですよね。スマホなんかは特にそうです。
無料ブログサービスは、企業から支払われるこの広告バナー掲載料で運営されているからで、無料ブログ利用者が増えれば増えるほど無料ブログサービス側にお金が入る!ってわけです。
それに無料ブログサービスは、ヤプログのように、いつ無料ブログサービスが閉鎖するか分からないサービスです。
無料ブログサービスが閉鎖されると、今まで書き上げた記事はどうなるか!と言うと、ブログを引っ越しするか捨てるか!しかなくなるんですよね。
その点、有料ブログは広告が表示されることもなく、しかもブログサービスの閉鎖!というものがありません。
”よし無料ブログのシステムは分かった!”、じゃ、有料ブログは年間どれくらいお金が掛かるの?ってことですが、その内訳を下にご紹介しますね。
ドメイン取得方法とレンタルサーバーの使い分け!
まずこのブログを例に取ってお話しますが、このブログはWordpressというcmsで作っていて、独自ドメインと有料レンタルサーバーを使って運用しています。
意味が分からない?・・・まーとりあえず以下を一読してください。
有料ブログは年間どれくらいお金が掛かる?
まず最初に掛かるお金は独自ドメイン代!ちなみにこのブログの場合、年間1,200円くらいです。
独自ドメインは自分の住所みたいなもので、世界中にたったひとつしかありませんし、自分で好きな名前が付けられます。(既に使われている名前は選べません)
このブログで言えば、URL(サイトアドレス)がhttps://enji-life.com/ですから、”enji-life”の部分が独自ドメインにあたります。
購入先はドメインレジストラになりますが、心配はいりません。駄菓子屋に行ってうまい棒を買うようなもので、自分で決めたドメイン名をレジストラから買うだけです。

このブログは、独自ドメインはお名前.comなどのドメインレジストラから安い時に購入して、更新時期にひとつのレジストラに移管して使っています。
次にレンタルサーバー代!
有料レンタルサーバーは、アパートの一室を借りるようなもので、その部屋にブログの記事データや画像を入れておく単なる部屋で、自分で気に入った有料レンタルサーバーサービスに申し込むことで、誰でも簡単に借りられます。
このブログは月額が安いロリポップ!↓を使っていますが、ちなみに月額500円です。
このブログで使っているレンタルサーバーはまさにこれ↑ですね。
私は500円/月のスタンダードプランを使っていますが、複数のブログが作れるレンタルサーバーとしては、たぶん一番使われていると思います。
私は他にもブログを持っているので、トータルすると私のブログ費用は年間22,800円ほどになります。(まー趣味ですわ 笑)
2つもサーバーが必要なの?ってことですが、サーバーはひとつあれば良いですし、独自ドメインもひとつあればすぐに始められます。
エックスサーバーは、最初に契約したレンタルサーバーで、画像データを多く扱うブログを運営している関係上、表示速度が速い!ということで、別のブログで使っているだけです。
このブログだけで言えば、掛かっている費用は独自ドメイン代が年間1,200円くらいで、有料レンタルサーバー代が500円×12か月で約6,000円!合計して年間7,000円ちょっとですね。
ブログをやっていると写真などの画像データを多く使いたくなりますので、もし画像データを多く扱うのでしたら、最初からエックスサーバーを使った方がいいですよ。
極端な話、やっぱりサーバー代が高い!と思ったら、後で価格の安いレンタルサーバーに引っ越すこともできますから。
ブログ作成および紹介記事公開!
ブログの細かい設定ややり方は、各ブログサービスで変わってきますから、ここでは簡単にこのブログで使っているWordpress(無料)での記事作成についてご紹介します。
流れとしては、独自ドメイン購入→レンタルサーバーを借りる→Wordpressをサーバーに入れる→テーマを決める→記事を書く→記事公開
こういった流れです。
それとこのブログは、”Cocoon”というテーマ(無料のひな型)を使って、決められた様式に従って書いているだけです。
下の画像はこのブログの記事を書く段階の管理画面です。実に分かりやすいですよね。
無料ブログであれWordpressであれ、基本これとほとんど同じです。

あっとごめんなさいね!上の”ここにブログタイトルを記入”は、”ここに記事タイトルを記入”の間違いです。
投稿の編集の一番上に記事タイトルを入れて、下に記事をツラツラと書いていって、最後に投稿ボタンを押すだけでブログが公開されます。
まーもちろん、他にもパーマリンクやカテゴリなど細かい設定はありますが、これも2、3日管理画面を眺めていれば分かりますし、ネット上にゴマンと情報が載っているので、それを参考にしてみてください。
趣味と実益を兼ねた副業のやり方と選び方(まとめ)
この記事を読んで、”あー私にはやっぱりブログは無理だ~!”と思った方もいると思いますが、ブログってそれこそ文字が打てれば誰でも作れます。
もし不安に思うのでしたら、まったくお金の掛からない無料ブログから始めてみて、”よし分かった!”となった段階で、独自ドメイン+有料レンタルサーバーに引っ越しても良いと思いますよ。
私は無料のSeesaaブログから、有料レンタルサーバーにブログを丸ごと引っ越しさせたことがありますが、さほど苦労せず引っ越しさせています。
無料ブログってそういった使い方もできるんですよ。
何はともあれ、趣味と実益を兼ねた副業の中に、ブログによる情報発信を入れてみてはいかがでしょうか。
ブログ作成の知識は極端な話、副業のみならず趣味でも使えますからね。つけた知識は決して無駄にはならないと思います。
§:コメント