SOHOやフリーランスの方は個人事業主として会社を設立して活動している人が多いですね。小さいながらも自分の会社が持てることは、やはり社会から見れば魅力的です。
私は会社との契約上、完全なSOHO・フリーランスにはなれなかったのですが、今思えば無理してでも会社を設立して活動すれば良かったと思ったりもしています。
SOHO・フリーランスは仕事さえあれば本当に気楽で自由です。
ただこれを始めるためには、いくつか注意するポイントがあります。それをメリデメを通じてご説明します。
SOHO・フリーランスは会社を設立することにメリットがある!その理由とは
SOHOやフリーランスの方が個人事業主として会社を設立する最大の理由は、見栄(笑)とかではなくて”税金の優遇”です。これしかありません。
「赤字決算」・・・これは元手の掛からないSOHOやフリーランスとはあまり関係ありませんが、まず会社制度を取れば税金面でかなり優遇されます。
自分の家を仕事場にすれば事務所費用を捻出しなくても良いですし、しかも自宅を仕事場に使用する場合、場所の使用料、光熱費等は必要経費で落とせます。
主婦さんなどはSOHOで会社制度は取らないものの、第3号被保険者の雑収入枠内(年間38万円)を超えて、「クラウドワークス」などで得た収入を毎年確定申告していますからね。これもまた賢いやり方です。(ただし扶養枠内でですよ)
今の世の中にはお金を稼ぐ方法がゴロゴロと転がっています。裏を返せば何をやっても食って行ける手立てがあるということですよね。
ここで助言ですが、もし一定の所得があって本格的にSOHOやフリーランスをやるなら、税金面を考えて個人事業主として会社を設立した方が絶対良いと思います。
”会社設立?お金が掛かるでしょ?”って思うでしょうが、会社設営に掛かる費用なんて、定款認証料・登録免許税・謄本代、社印などで20万円ちょっとで創れます。
20万円ってお高いイメージがありますが、SOHO・フリーランスの必要経費は40~50%くらいは税務署が認めるので、そんな20万円ちょいの金額なんて1年目でペイできてしまいます。
課税対象額=売上 -( 経費 + 各種控除 )
仮に年間500万円稼いだとして、それを成し遂げるために掛かった費用が200万円だとすれば、ほぼ300万円に掛かる税金分だけを払えば良いだけですからね。
ただ、これが私みたいに会社に所属してのSOHOや社内フリーランスの立場だと話が変わって、めっちゃ税金が取られるわけですよ。
私は「白色申告」だったからです。いや白色しか出来なかったからです。
会社フリーランス契約とSOHOの落とし穴!税金という問題
私の場合、正社員にも関わらず会社とSOHO・社内フリーランス契約もしているという、普通では考えられない変則的な契約をしていました。
そのときの記事はこちら!

対外的にもサラリーマンなので個人事業主にはなれず、毎年の確定申告では白色申告しかできません。できない分、青色申告に比べて税金面で不利な面が多いのです。
当時の私の収入の内訳は、会社から毎月支給される(わずかな)定額給与と、所属会社や別企業と契約して請け負う業務の報酬を合算したものになります。
収入=正社員としての定額給与+SOHOでの業務契約収入
ただこの2つは税務署では同じ「給与所得」として扱われます。
つまり、会社との契約で得た報酬は1次所得扱いとなり、その分の税金はめっちゃ高いわけです。(1次所得の税率は20~23%くらい!900万円を超えると33%です)
ま~SOHO・社内フリーランスって結局はお金が目的ですから、それもいた仕方のないことですが、それにしても白色は税金が高いですね。
個人事業主として会社制度を取っていればかなり安くなるのですが。
SOHO・フリーランスのメリット・デメリット!
SOHO・フリーランスのメリットってこんなものです。
サラリーマンじゃ考えられないことばかりですが、これ!本当のことです。(笑)
SOHO・フリーランスのメリット!
- 働く場所を選ばない。もちろん自宅でもかまわない
- 自由な時間がたくさん作れる。時間に左右されない。いつでもできる
- 仕事を選べる(これは最高ですよ!嫌なら断れば良いだけ)
- 経費が潤沢に使える(私は白色なのでこれがネック)
SOHOやフリーランスって、年間の生活目処が立てば残りはのんびり遊んでいても食えるってことです。
私の業界は忙しい時期が9月から4月(年度明けまで)と決まっていますから、この期間に1年分食える仕事をこなせば、残りの4ヶ月間は遊んでいても大丈夫ってことです。
家族との時間も十分に取れるし、まずサラリーマンみたいに残業というものがありません・・・と言うか定時就業と残業の区別がないといった方が正解です。
要は仕事を終わらせれば報酬が入って来るわけだし、時間は潤沢にあります。

私はこの暇な期間を利用して日本全国の温泉旅行に出掛けていました。(能天気ですよね)
平日なんてどこに出掛けても安く上がるんですよ!
SOHOやフリーランスには”平日休日”といったものがありませんから、温泉旅行なんて平日の混まない時期を狙えば、ほぼ休日の半額で行けます。
SOHO・フリーランスのデメリット!
SOHO・フリーランスって、一見上のような自由で華やかなイメージがありますが、良い面だけでなく逆にデメリットもいっぱいあります。
このあたりは注意するポイントです。
- 収入が不安定
- 業務の受注・時期は契約企業に依存される
- 仕事で使う資料(設計図書等)、備品は自分で調達
- 自分のスキル・技術の陳腐化、最先端技術に直接携われない
- 健康保険、年金等自分で掛けなければならない
- 帳簿のまとめ、確定申告は自分でしなければならない
- 相談する人間が限られる、家にひきこもりになる(笑)
ってところでしょうか。
一番”ズーン”と来るのが、”収入の不安定!”と”自分の技術の陳腐化!”です。
技術の世界は日々進歩しているので、メシの食い種である”自分の技術・スキルの陳腐化!”が企業に悟られれば、企業側も受け額の安い”力仕事案件”に的を絞って充ててしまいます。
誰でもできる力仕事や、安い仕事ばかり依頼されるようになったらヤバイってことですし、そのうち依頼が来なくなることだってあるでしょう。
自分の技術やスキルと高める機会は、会社に所属しているのが一番なので、SOHOの場合は取引のある会社との共同作業(3回に1回くらいかな)というやり方で進めた方が良いと思いますよ。
その方が自分の技術の陳腐化も防げるし、最新技術を盗んでスキルを向上させることもできます。あと取引会社から信頼も高まりますしね。
もちろんそれに頼るだけでなく、スキルを陳腐化させないように日々自分で先端技術を勉強する必要がありますけどね。
注意したいポイントとメリット・デメリット(まとめ)
フリーランスやSOHOは、仕事さえ続けばその中で自由な時間も持てるし、大きく稼ごうと思えば稼げるので魅力といえば魅力です。
ただ完全な個人事業主としてのフリーランスやSOHOの場合、生活の中心が仕事になって、とにかく”品を選ばず稼ぐ!”ことにしか目が行かなくなるので、上のデメリットは押さえておいた方が良いと思います。
忘れてはならないのが、SOHOやフリーランスは”不安定な仕事!”ということです。
私は3年間続けましたが、やはり”家族の生活と自分の将来”を優先させて今の会社に転職しましたが、う~ん!どうなんでしょう・・・
お金はサラリーマン時代よりは稼げましたけどもね・・・
正直に言うと、自分の心の中にはまだSOHOやフリーランスに未練がありますね。でも私は定年退職した後で、もう一度戻ろうかと思っています。
そのときには個人事業主として会社を設立すると思います。
↓ここを使用するかも知れませんけどね。
フリーランスエンジニアに安心保証と豊富な案件紹介を【Midworks】
国の年金支給が危ぶまれているなか、何とか年間500万円くらい稼げれば・・・
そんなことを漠然と考えています。
§:コメント